こんにちわ!フィアレスです!
皆さんは就職や転職活動時に自分のブログを持っておいた方がいいとお悩みでしょうか?
転職活動をしたいんだけど、自分のブログって持っておいた方がいいのかな?
結論としては私自身転職活動をして内定をいただくことが出来たのですが、ブログ運営をしてこのサイトを紹介したことがきっかけで非常に選考に有利だと感じた瞬間が何度もありました。
この記事を読んでいただくと、以下問題が解決されます。
- 就職や転職活動にブログ運営が有利な理由
- 面接時に有利だと思った具体例
- 有利に働いた具体的なスキル
是非この記事を参考にしていただいて、ブログ運営をするべきか参考にしていただければ幸いです。
私はこれまで転職を4回経験しているのですが、実際転職活動時に辛いと感じたことをまとめておりますので、気になる方は是非ご覧ください。
就職や転職活動時にブログ運営が有利な理由

実際に私が転職活動をした際に、ブログ運営が有効だなと感じた瞬間はどういった時かまとめてみました。
コミュニケーション能力の向上
コミュニケーション能力の向上は、ブログ運営を通じてさまざまな側面で得られるメリットです。
以下に、より詳しく説明します
文章表現力の向上
ブログを運営するためには、自分の考えや情報を魅力的に伝える文章を書く必要があります。
定期的な執筆を通じて、表現力や文体を磨くことができます。
適切な言葉遣いや文法のルールに気を配りながら文章を構築し、読者の興味を引く能力を養うことができます。
論理的思考と構成力の向上
ブログ記事では、論理的な思考と論拠をもとにした議論が求められます。
テーマを明確にし、情報を整理して論点を立て、論理的な順序で展開していく必要があります。
これにより、自身の論理的思考力や構成力を向上させることができます。
読者へのアピールと理解
ブログを運営する際は、自身の記事を読んでくれる読者を意識する必要があります。
読者の興味やニーズに合わせた内容やスタイルで記事を作成することで、読者へのアピール力を高めることができます。
また、読者からのコメントやフィードバックを通じて、自身の記事をより理解し、改善点や強みを把握することができます。
コミュニケーションの適応力
ブログでは、読者とのコミュニケーションが重要な要素となります。読者とのコメントやメッセージに対して適切な返信や対応をすることで、コミュニケーションのスキルを向上させることができます。
異なる意見やフィードバックに対しても柔軟に対応し、建設的な対話を展開することで、コミュニケーションの適応力を養うことができます。
ポートフォリオ(制作実績)になる
就職活動もそうですが特に転職活動時にブログを運営していると、立派なポートフォリオ(制作実績)になります。
特にWebライターを志望されている方などは、ライティング力があるのか採用担当者は知ることができますし、Webデザイナーはデザインがイケてるブログなのかを知ることが出来ます。
それ以外の職種を希望されている場合でも、転職に向けての勉強内容をブログに記載することで、どこまで理解することが出来たかアウトプットすることによって、始めて把握できるので非常にオススメです。
どこまで理解できたかを把握するのにブログは最適です!
自己学習力があると思ってもらえる
ブログを運営していると、人事担当や面接官に自己学習力があると思ってもらえます。
ブログの記事内容はもちろん大事ですが、ブログの更新頻度が高いと、「この人は業務時間外にこれだけ記事投稿してるのか!」と思ってもらえます。
面接時に「業務が終わった後でも自己研鑽をする人なんだな」と思ってもらえました。
私の場合は実際に面接をしている際に、ブログの話をする機会が何度もあったのですが、2020年末からの約半年間で100記事以上投稿していたので、事前にサイトをみていただいた面接官に何度も感心されました。
スキルアップが出来て面接でアピールできる
ブログを運営していく上で、様々なスキルが身に付きます。
最初は「ブログなんて記事を書くぐらいでしょ?」と思っていたので、大したスキルアップはしないんじゃないかなと思っていましたが、実際に始めてみるとそんなことはありませんでした。
記事の執筆やテーマの選定において、調査や情報収集を行う必要があります。
その過程で新たな知識を獲得し、専門知識や調査・分析能力を向上させることができます。
また、読者や他のブロガーからのフィードバックや意見によって自身の考えを深め、柔軟な思考や改善の機会を得ることもできます。
私の場合はその得られたスキルを、転職時に活かすことが出来る機会の多い職種だったので、そこを面接でかなりアピールしました。
実際にどんなスキルがアップしたのか後述いたします
ブログを通じて、自分の専門知識や関心のあるトピックについて発信することができます。
専門分野や興味のある分野において独自の知識や情報を提供することで、読者の関心を引くことができます。
専門知識の発信により、自身のエキスパートとしての評価や信頼を構築することができます。
内定をいただいた会社はスキルアップしたことを上手くアピールをすることが出来ましたが、もしブログを運営していなかったら内定は出ていなかったかもしれません。
ネットワーキングの機会拡大
ブログを通じて読者や他のブロガーとの交流を深めることで、業界の専門家や関係者とのつながりを広げる機会が増えます。
コメントやフィードバックを通じて議論を深めたり、他のブロガーとの共同プロジェクトやゲスト記事の執筆などのコラボレーションが生まれることもあります。
これにより、業界内での知名度や信頼度を高め、転職の際に有益な情報や機会を得ることができるかもしれません。
就職や転職活動時に活かせるスキル

ブログ運営をする上で、様々なスキルアップを図れたことはお伝えしましたが、具体的に以下3つスキルアップをすることが出来ました。
- Webサイトの構築や運営スキル
- Webマーケティングの理解
- ライティングの理解
一つずつ解説していきます。
「WordPress」でのWebサイトの構築や運営スキル
まずブログには「無料ブログ」と「WordPress」の2種類があります。
Webサイトの構築や運営スキルをアップさせたいのであれば、WordPressを使用するようにして下さい。
転職をする上では無料ブログでも問題はありませんが、その場合だと収益化が難しいので、収益化も狙っていくのであればWordPress一択になります。
WordPressを利用することによって以下のスキルを得られます。
- 独自ドメインの取得方法
- レンタルサーバーの借り方
- WordPressの使い方
実際面接時にブログ運営をしていることをアピールすると、「CMS(Webサイトを構築できるシステム)は何を使っていますか?」「テーマは何を使っていますか?」「実際に機能追加したことはありますか?」など具体的な質問をされることがありましたが、しっかり答えることが出来たのでアピールすることが出来ました。
読者に向けて記事を書くライティング力
実際に記事を読んでもらう必要がありますので、ライティング力は必須になります。
「読者に向けてどういった書き方をすればいいんだろう?」と常に考えて、読者の立場になって常に記事を更新していけば、自ずとライティング力は身に付きます。
ブログ記事は論理的な思考や構成が求められます。
テーマの整理や情報の整頓、論点の明確化などを通じて、論理的思考と構成力を発展させることができます。
ライティング力の高い記事を採用担当者に読んでもらえれば、ライターなどは非常に好印象を持ってもらいやすいです。
商品を購入してもらうためのWebマーケティング力
ブログで収益化を図る場合には、Webマーケティングの理解は必須になります。
「どうすればこの商品を購入してもらえるのか」といったセールスライティングをブログを通じて学習することによって、Webマーケティングをスキルアップすることが出来ます。
その場合は無料ブログだと、実際に扱っている商品の案件審査に合格しにくいといった問題もあるので、WordPressでブログを始めるようにしてください。
他には無料ブログだとサービス終了すると、これまでの記事がなくなるリスクもあります
実際に扱っている商品をブログで販売したい場合は、ASPという商品を紹介している会社へ登録する必要があるのですが、オススメのASPについて別途まとめております。
他にはSEOといって、グーグルで検索をした際に記事を上位表示させることによって、たくさんのユーザーに記事を読んでもらう必要があるのですが、そういった知識を得ることが出来ます。
私の場合は転職活動時に「SEOディレクター」という職種でも求人に応募をしたことがあったのですが、SEOの知見とシステムエンジニアとしての経験が豊富だったので、辞退はしたのですが内定まで頂いたので、その時に「ブログの経験が活かせたなー」と思いました。
「就職活動や転職活動にブログ運営が有利な理由と活かせるスキル3選!」のまとめ
今回は就職や転職活動時にブログ運営した方がいい理由について、まとめましたがいかがだったでしょうか。
ブログは就職や転職活動だけでなく、収益化をすることもできるので副業としても非常にオススメです。
運営コストも非常に安いので、デメリットもほとんどないので是非就職活動や転職活動をきっかけにブログを始めてもらえると、非常に嬉しいです!