【勉強会】TECH PLAYの特徴3つ及び会員登録方法や勉強会の探し方3選!

IT技術

こんにちわ!フィアレスです!

皆さんはTECH PLAYを利用して勉強会に参加されたことはありますでしょうか?

悩んでいる人

勉強会に参加したいけど、どのサービスを利用すればいいんだろう??

他の勉強会やイベント情報集約サイトと何が違うんだろう??

私自身も勉強会やイベントに参加する際に、色々な情報集約サイトを利用しましたが、結論からいうと「TECH PLAY」から探すことで、ほとんどの勉強会の情報を得ることができます。

以下がこれまでの参加経歴となります。

この記事を読んでいただくと、以下問題が解決されます。

  • TECH PLAYの特徴
  • TECH PLAYのレビュー
  • TECH PLAYの登録方法

是非この記事を参考にしていただいて、TECH PLAYの利用をするべきか参考にしていただければ幸いです。

スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

TECH PLAYとはIT特化の勉強会などの情報集約サイト

TECH PLAYとはITに関わる勉強会などの情報を集約したサイトとなっています。

面白そうな勉強会が簡単に見つかればいいのに!という思いから「TECH PLAY[テックプレイ]」が生まれました。

TECH PLAYでは、テクノロジーに関わる様々なイベント・勉強会・講演会・交流会・カンファレンス・セミナーなどの情報を集約して掲載しています。

引用元:https://techplay.jp/about

TECH PLAYの特徴

TECH PLAYの特徴としては、以下の特徴があげられます。

ITに特化した勉強会情報を掲載

勉強会などのイベント情報数がIT関連の場合だとトップクラスに掲載が多いので、何か技術的な勉強会に参加したいなと思う方は、まずはTECH PLAYから探すと間違いないと思います!

都心部の場合だと毎日のように勉強会が開催されており、参加者自体も多いイベントだと100人以上参加しているイベントも多数開催されているため、特にエンジニアやデザイナーなど技術力を高めたい方などは積極的に勉強会に参加して、交流を図っている方が多いのが特徴的です。

「connpass」「Doorkeeper」といった外部のイベント情報も掲載

「connpass」「Doorkeeper」のイベント情報を定期的に掲載しています。

他の勉強会情報もまとめてチェックすることができます!!

フィアレス

なので普段「connpass」や「Doorkeeper」を利用されている方は、他の勉強イベントサイトで開催されている場合は、そちらも登録する必要がありますが、TECH PLAYを利用していればその必要がなくなります。

コミュニティ活動の運営支援も実施

各企業や団体単位でグループを作ることができ、そのグループをフォローすることによって、勉強会を開催する際に事前に通知が来て、参加したかったイベントを見逃す心配がなくなります。

自分の学習したい分野に特化したグループに所属しておけば、自分がアクセスしたい勉強会やイベントの情報にたどり着けるので、是非フォローすることをオススメします!

TECH PLAYを実際に使用した方のレビュー

実際にTECH PLAYを使用された方のレビュー・口コミをまとめてみました!

TECH PLAYの登録方法

TECH PLAYの登録方法については、以下の通りになります。

「Facebook」「Twitter」「Google」「GitHub」のアカウントがない方

上記アカウントをお持ちで無い方は、トップページから右上の「新規会員登録」をクリックします。

このタイミングで「Facebook」「Twitter」「Google」「GitHub」のアカウントを作成する場合は対象サービスのボタンをクリックして登録を行ってください。

「Facebook」「Twitter」「Google」「GitHub」のアカウントを作らない場合は、「メールアドレスで登録」から「ユーザ名」「メールアドレス」「パスワード」「パスワード(確認)」を入力して、「同意して登録する」をクリックしてください。

入力が完了すると以下仮登録が完了して、入力したメールアドレス宛に本登録手続きのメールが送信されます。

入力したメールアドレス宛に「件名:本登録のお願い」が送られ、記載されているURLをクリックします。

「アカウント登録が完了しました」と画面が表示されたら、本登録完了です。

「Facebook」「Twitter」「Google」「GitHub」のアカウントがある方

TECH PLAYのトップページから「ログイン」をクリックします

ログインするサービスのアカウントに合わせてログインします。

勉強会の探し方

登録が完了したら実際に勉強会やイベントへ参加する方法については以下の通りになります。

ランキングから探す

ランキングから探す方法は2つありますが、それぞれイベント参加方法をまとめました。

イベントランキング

TOPページから右側の「イベントランキングを見る」をクリックします。

各イベントの詳細が表示されます。

イベントランキングは申し込み順で並んでいるので、気になるイベントがあればタイトルをクリックします。

タグランキング

TOPページから「タグランキングを見る」をクリックします。

タグ別でランキングが表示されますので、興味のあるタグを探していただき、イベントや勉強会に参加したい場合は「開催予定イベント」をクリックしてください。

タグから探す

ランキング関係なくタグから検索をしたい場合は、TOPページから「タグ・エリアを登録する」をクリックします。

ご自身のタグを選択する項目へ遷移するので、興味のあるタグを選択していただき「一覧から選択」をクリックします。

カレンダーから探す

日付から検索をしたい場合は、ヘッダーの「カレンダー」もしくは右側の「イベントカレンダーを見る」をクリックします。

イベントや勉強会への参加方法

参加したいイベントや勉強会を見つけた際の、参加方法は以下の通りです。

外部イベントの場合

外部イベント場合は「情報提供元ページ」をクリックして、イベントを申し込みます。

外部サイトへ遷移するので、「ログイン・会員登録」をクリックします。

「Twitter」「Facebook」「GitHub」のアカウントから、それぞれのボタンをクリックして、ログインしてください。

ログインが完了したら、「このイベントに申し込む」をクリックします。

イベントによって事前アンケートがあるので、そちらを回答してもらい「申し込みを確定する」をクリックします。

「あなたの参加が確定しました。」が表示されたら申し込み完了です。

開催日を忘れてしまいそうであればカレンダーに登録するようにしましょう!

TECH PLAYイベントの場合

「イベントに申し込む」をクリックします。

イベントのアンケートを回答していただき、「同意して内容を確認する」をクリックします。

確認画面に遷移するので、内容を確認して問題なければ「送信する」をクリックします。

申し込みが完了すると以下画面が表示され「受付番号」が発行されます。

開催日を忘れてしまいそうな場合は、カレンダーを登録するようにしましょう!

勉強会以外に動画学習もオススメ

勉強会に参加して自己研鑽を行ったり、交友を深めることも非常に大事ですが業務都合によってなかなか学習することが難しい方も多いと思いますので、そういった方は自宅でオンライン動画学習サイトで学習することも非常にオススメです!

特にオススメなのが、「Schoo」「Udemy」などは非常に評判も良く、私も重宝しているのですが概要やレビューなどを別途まとめております。

Schooは定額での動画学習サイトで、料金も比較的安いのでオススメです

UdemyはSchooとは違って定額ではなく、必要な動画を買い切りで販売している動画学習サイトになっています。

「【勉強会】TECH PLAYの特徴3つ及び会員登録方法や勉強会の探し方3選!」のまとめ

今回はイベント勉強会集約サイトであるTECH PLAYの特徴や登録方法、勉強会の探し方についてまとめてみましたがいかがだったでしょうか。

勉強会支援サイトは他にも多数存在しますが、IT系のイベント勉強会集約サイトはとりあえずこれを登録しておけば間違いないので、勉強会やイベントに興味がある方は是非登録して参加してみてください!

タイトルとURLをコピーしました