こんにちわ!フィアレスです!
皆さんはサッカー観戦を趣味したいとお考えでしょうか。
この記事を読んでいただいているということは、「サッカー観戦に興味があるんだけどどうやったら趣味にできるんだろう」というお悩みを持っているかと思います。
私も最初は当然全くサッカーに興味を持っていなかったのですが、色々詳しくなるための方法を試して今はある程度サッカーの知識が広がって、友人と話したりすると知識で大体驚かれるようになりました!
特に海外サッカーが好きで、イングランドプレミアリーグの「アーセナルFC」のサポーターを15年ほど続けています。
なので今回は家でサッカー観戦を趣味にするコツを、皆さんにお伝えいたします。
この記事を読んでいただけたら以下問題が解決します。
- サッカーの知識を深められる方法が分かる
- サッカー視聴が出来る種類と違いが分かる
- 贔屓にするチームの判断基準が分かる
是非最後まで読んで、サッカー観戦を趣味に出来るように準備をしてみてください。
サッカー観戦を趣味にするための考え方

無理して能動的に覚えようとしない
人間には「ホメオスタシス」と言って、無理な目標を立てようとすると続かない性質があります。
例えば勉強なんかが良い例です。
「勉強をやるぞ!」と言って気合をいれて勉強しようとしても、「その前に部屋の掃除を先にやろう」といって部屋の掃除をして、掃除が終わったらそのまま勉強をやらないといったことです。
そういった経験はないでしょうか?私は若い時などはよくやってました(汗)
このホメオスタシスというのは、「ダイエットをしよう!」とか何か新しいことにチャレンジしてみても、めんどくさいことが原因で結局は続かないことをいいます。
それは人間の本能として仕方がないことなのです。
そこで大事なのは、なるべく無理に覚えようとせず、習慣化して気がついたらゴールできるようにマイルストーンを置くといったことが大事になってきます。
そのためにはどうすればよいか、その方法を3つご紹介いたします。
サッカー観戦を趣味にするための方法

サッカーゲームをプレイする
ゲームが好きだという人は、「ルールや選手などを調べるのが面倒くさいしイマイチ分からない!」という方はサッカーゲームをオススメします!
現に私はこれでルールや選手などを覚えていき、サッカーに興味を持って趣味になっていきました。
オススメなのは日本でも売れている「ウイニングイレブン」になります。
このゲームをやることによって、登録されている全選手が数値化されているので特徴が分かりやすいですし、ヘディングやドリブルが特に特徴的だったりすると特殊能力がついているので、「リアルでもそういう近い特徴があるんだろうな」と思います。
そして実際に試合を観ると、大きく特徴を外しているということはないのでゲームが好きな方はまずはサッカーゲームをオススメします!
最近だと「FIFA」シリーズなんかもオススメです。
世界で一番売れているゲームが「FIFA」シリーズで、特徴はウイニングイレブンよりチームがたくさん使えるというところが非常に魅力的です。
1番驚いたのは、イングランドリーグの場合は1部チームはもちろん使用できるのですが、4部のチームも使用できるのは最初驚きました!
サッカー情報番組を見る
「どうやって調べていったら分からない!」という方は、テレビのサッカー情報番組をみると覚えるスピードがあがります。
地上波でも悪くないのですが、一番よいのはJSPORTSの「FOOT」という番組です。
情報量が多く平日の月曜から金曜まで毎日放送されているので、地上波のサッカー番組を観るのとは比べものにならないぐらいのスピードですぐに覚えられます。
JSPORTSに入るのにハードルを感じるのであれば、まずは地上波の番組を見つつ、Youtubeに毎週金曜の内容がは毎週動画がアップされているので、そちらを観てから加入を判断するのもありだと思います!
試合のハイライトを観る
あと実際に試合を観る場合は、フルで90分試合を観る前にざっくりとハイライトを観るのもオススメです。
DAZNがYoutubeにハイライト動画を無料で上げているので、そちらからどういった試合展開だったのかある程度分かりますし、チーム状況も分かるのでまずはそちらがオススメですね。
最初加入するまでは多少面倒なのでそこだけ頑張る必要がありますが、一度入ってしまうとあとは試合をみれる環境になるので、そこから少しずつ覚えていくのがよいかと思います。
試合を見る方法

DAZNに加入して1ヶ月の無料期間を活用
前述の3つを試してある程度知識が広がってきたら、DAZNに加入することをオススメします。
おすすめする理由としては、最初の一ヶ月間無料なので一ヶ月試聴してから判断してみてもよいと思います!
観戦できるリーグやカップ戦は以下になります。
- Jリーグ(J3まで)
- プレミアリーグ(イングランド)
- ラ・リーガ(スペイン)
- セリエA(イタリア)
- リーグアン(フランス)
- ベルギーリーグ(ベルギー)
- エールディビジ(オランダ)
DAZN含めてサッカーを視聴するための方法について、別途記事をまとめていますので興味がある方は是非ご覧になってみてください。
サッカー以外にも野球やF1、バスケットなども見れるので非常にお得です。
「【Jリーグ】家でサッカー観戦を趣味にするための4つのコツ!【海外】」のまとめ
今回はサッカー観戦を趣味にするための方法について、まとめてみましたがいかがだったでしょうか。
最初はある程度苦労するかもしれませんが、今回ご紹介した内容を意識してやっていけば自然と知識は付いてくるかと思います。
自分の生活リズムや、性格に合わせて自分に合いそうなものからやっていきましょう!
いくつか実践して、ある程度覚えてきたらWikipediaや公式HPを閲覧して知識を深めていってください!