【画像共有ソフト】Gyazoを使うメリットとインストール方法及び使い方!【便利ツール】

IT技術

こんにちわ!フィアレスです!

皆さんは画像共有ソフトを使用されたことはありますでしょうか?

結論から言うと画像共有ソフトは、ただスクリーンショットを撮るだけではなく、簡単にURL形式で共有出来たりするするので、メンバー間でやりとりが簡単に出来たりと非常に便利なツールです。

今回はその中でも私がよく利用している、スクリーンショット共有ソフトの「Gyazo」が非常に使い勝手がよく重宝しているツールなのですが、非常にオススメのツールなので「Gyazoというのがよく分からない」「Gyazoの使い方がイマイチ分からない」という人も多いと思うので、今回Gyazoというのはどういったものなのか、またGyazoの使い方についてご紹介いたします。

スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

Gyazoを使うメリット

キャプチャー画像をURL形式で共有

Gyazoとは、デスクトップ上で取ったキャプチャー画像をURL形式で共有できるツールでキャプチャーを取った瞬間にURLがコピーされ、それを張り付けると取ったキャプチャーが表示させることができるツールです。

取った画像を仕事のエビデンスで取得したものを、チャットツールやプロジェクト管理上に記録する場合などに非常に重宝します。

アカウントを作成しなくても利用可能ですが、チーム内などで共有する場合はアカウントを登録することで、撮った画像の一覧を共有できたり別担当者が編集することもできるので非常に便利なツールになります。

URLだけ記載してエビデンス確認可能

私自身も業務でよく使っているのですが、非常に便利なツールで例えばテスト結果をエビデンスとしてプロジェクト管理ツール上に保存する場合に、わざわざWindowsのプリントスクリーンをして画面キャプチャーを取得する場合はエクセルなどに張り付ける必要があります。

ただこのGyazoを使用することでわざわざエクセルなどで管理せずにURLだけ記載すれば、すぐにエビデンスが確認できるので各段に作業効率が上がりました!

また、スラック上でやり取りする際も相手にエビデンスを見せたい場合などにGyazoで保存することによってURLを張り付ければすぐに確認することができます。

Gyazoのインストール方法と使い方

https://n.gyazo.com/download?lang=ja

上記がGyazoの公式なのですが真ん中の「Gyazoをダウンロード」からダウンロードを開始してください。

そうすると実行ファイルがダウンロードされますので、そちらを起動してインストーラーが起動しますのでそちらの指示通りに設定してインストールしていきましょう。

無事にインストールが完了すると、下記ショートカットがデスクトップに作成されるので1番下の「Gyazo」をクリックしてください。

初回だけ説明文が表示されるので、設定を進めてください。ショートカットキーでも起動できるのでそちらは設定変更が必要な方は変更してみてください。

Gyazoを起動するとキャプチャーを取りたい箇所をドラッグして選択すると、ブラウザのタブが起動して以下画面が表示されます。

共有したい場合は左上の「シェア」を選択すると以下メニューが表示され、SNSへの共有やリンクのコピーをすることができるので、そこから用途に合わせて共有するようにしましょう。

有料版の機能

私自身は無料版を普段利用していますが、有料版に「GyazoPro」「GyazoTeams」がありますが各機能の一覧は以下になっております。

出典:Gyazo公式

追加の機能も使いたいという方は、是非有料版の方も検討してみてください!

「【画像共有ソフト】Gyazoを使うメリットとインストール方法及び使い方!【便利ツール】」のまとめ

今回は画像共有ソフトであるGyazoを使うメリットと、インストール方法及び使い方についてまとめて見ましたがいかがだったでしょうか。

画像や動画を共有する場合は、通常一旦画像や動画を保存してから相手に共有する必要がありますがこのGyazoを利用することで、一旦保存するという手間とそこからファイル添付をするという手間もなくなるので非常にキャプチャーを取るのが楽なので、利用を検討されている方は是非検討してみてください!

まずは無料版を使ってみて、必要であれば有償版の方を検討するのもありだと思います!

タイトルとURLをコピーしました