こんにちわ!フィアレスです!
皆さんは資産運用に興味ありますでしょうか?
資産運用は興味あるけど、リスクもあるし何から始めたらいいのかわからない・・・
将来が不安なので資産運用に興味があるけど、リスクが怖いからなかなか始められない・・・
私も資産運用には興味があったのですが、「最初は何から始めたらいいのか分からない!」と思い、ずっと二の足を踏んでいてなかなかやるまでは至りませんでした。
ですが今は安定した収益をあげれるようになりました!
この記事を読んでいただくと、以下の問題が解消します。
- 資産運用の概要がわかる
- 資産運用の種類は何があるのか
- 投資初心者にオススメの資産運用は何かわかる
ぜひ最後まで記事を読んで、資産運用ができるように準備してみてください。
資産運用の概要とメリット

資産運用とは、資産を株式や債券、不動産などに投資して資金を増やすことを言います。
資産運用のメリットとして、不労所得を得られたり、複利で資産を増やせたりできますが、逆にデメリットとして元本割れをおこす、様々な資産運用についての知識やリスク許容度を把握する必要があります。
リスクの低いオススメの資産運用
投資信託
オススメの資産運用の一つ目は投資信託です。
投資信託はどういったものか解説いたします。
投資信託とは、投資家から集めた資金で投資のプロであるファンドマネージャーが代わりに資産運用する仕組みのことをいいます。
ファンドマネージャーは、投資家から集めた資産をいろんな分野に投資するため、資産運用の知識が浅くても分散投資できる点がメリットです。
又、少額から始める事ができるのもオススメできる点です。
投資信託の多くの金融機関で購入する事ができますが、購入先のオススメとしては「ネット証券」一択になります。
理由としましては、扱っている投資信託の商品数が多いためボッタクリの商品も多く販売されているからです。
ネット証券の中でも、特にオススメなのが「楽天証券」です。
理由としましては他にSBI証券もオススメですが、取り扱っている商品がほとんど同じであり、かつ楽天ポイントがつきそのポイントも楽天証券でそのまま使用できるからオススメです!
NISAについての概要と楽天証券の口座開設方法については、別途まとめておりますので開設方法やNISAの詳細がよくわからないという方は是非ご覧になってください。
個人型確定拠出年金(ideco)
次にオススメなのが、個人型確定拠出年金(ideco)になります。
個人型確定拠出年金とは、自分で老後の準備のため予め年金を作っておく制度のことです。
老後の生活を少しでもゆとりのある生活にするためには、やはり多くの資金が必要となります。
私自身も個人型確定拠出年金を利用していますが、以下のメリットとデメリットがあります。
メリット
- 年末調整で所得税が返ってくる
- 運用益が非課税で再投資できる
- 拠出金は全額所得控除になる
- 選べる投資信託が選定されている
- 手数料の低い商品が多い
- 退職金を増やせる可能性がある
デメリット
- 原則60歳までに途中引き出しが出来ない
- 最低限の投資の勉強が必要
- 元本割れの可能性がある
確定拠出年金については基本的にオススメしていますが、注意点としてはあくまで老後に備えるための制度なので、原則60歳まで引き出す事ができないという大きなデメリットがあります。
idecoの運用のせいで、現在の生活が苦しくなっては本末転倒なので、余剰資金のある方はオススメですがそこまで余剰資金がない方にはあまりお勧めできません。
債券投資
債券投資についても、オススメの投資方法の一つになります。
債券について、説明しますと債券とは国や会社などが発行している、投資家から資金を借り入れるための発行する有価証券のことをいいます。
債券にはいくつか種類がありますが、以下が主な債券となります。
国債
債券の中でも、国が発行する債券のことをいいます。国債を購入するということは、すなわち国自体に一定期間お金を貸すということになります。こちらは投資になりますので定期的に利子が支払われ満期になれば、元本の返済を受け取る事が可能になります。
その中でも「個人向け国債」という物は、近くの銀行や証券会社で購入する事が可能です。
地方債
地方債は地方公共団体が調達するための借入金のことで、学校や公園など公共の施設を建設する場合に多額のお金を必要とすることから、将来活用する市民にも経費の一部を負担してもらうことで、後年度の返済を考慮しつつ計画的な借入を行うことです。
社債
地方債の場合地方公共団体が調達するための借入金なのに対し、社債は会社が資金調達を目的に投資家からの金額の払込と引き換えに発行する債券のことを言います。社債には主に以下の3つが存在します。
普通社債
普通社債を購入すると事前に定められた返済期日までの期間に利息を受け取る事ができます。利息はほとんどが固定金利です。
以上がオススメの債券になりますが、他にも以下のような種類の債券があります。
ワラント債
正式名称は「新株予約券付き社債」といい、購入した時に購入先の企業の株式を購入できる権利がついてきます。株式購入の権利を公使するときは社債購入金額とは別に株式購入額を支払う必要があります。大きなメリットは債券を発行した会社の株式を決められた価格を好きなタイミングで購入できるという事です。
ワラント公使時に株価が値上がりしていれば利益が生じ、逆に値下がりしていれば損失のリスクがあります。これがハイリスクハイリターン債券と言われるところです。
転換社債
正式名称は「転換社債型新株予約権付社債」といい、チェンジャブルボンドとも呼ばれています。購入方法は普通社債と同じですが購入に条件を満たせば株式と交換できる権利が付いている社債です。株価の上昇が予測された時に株式に転換できるという利点がありますが、普通社債よりも利息が低めに設定されています。
以上の3つに加えて、他にも電力会社が発行する電力債、普通社債より元本利息の支払において優先順位が低い劣後債などがあります。
「【投資初心者必見!】資産運用の解説とリスクの低いオススメの資産運用3選!」のまとめ
今回は資産運用の種類とオススメの資産運用方法をお伝えしましたが、いかがだったでしょうか。
資産運用は当然リスクもありますし、「やったことはないから不安だなぁ」と思う方も多いと思いますが、親の世代は働けばお金の問題はある程度解決しましたが、今はそれだけだと老後の不安も大きいですよね。
少しずつ自分のできる範囲で少額ずつでもいいからまずはちょっとずつ始めることをオススメします!