こんにちわ!フィアレスです!
皆さんはAmazonオーディブルについてどの程度ご存知でしょうか?
オーディブルについて興味があるけど、どういった音声メディアなのかあまりわからない!
私自身オーディブルにすっかりハマってしまい、今では毎日1時間以上聴いています!
この記事を読んでいただくと、以下の問題が解決します。
- オーディブルの概要
- オーディブルを利用するメリット
ぜひ最後まで記事を読んで、オーディブルを利用するか迷っている方は是非参考にしてみてください!
歩いたり走ったりするだけで稼げる最近話題のアプリである、STEPNについても別途まとめております。
オーディブルと併せてお金を稼ぐ事ができるため、非常にオススメです。
オーディブルの概要

オーディブルとはいったいどういったものなのか、概要をまとめてみました。
オーディブルとはAmazonの音声メディア
オーディブルとはAmazonがサービスを提供している音声メディアになります。
毎月1500円で利用でき、本を購入できるコインが毎月1枚もらえます。
コンテンツとしては以下の内容をプロのナレーターが朗読するサービスとなっています。
- ビジネス
- 自己啓発
- 資産・金融
- 文学・フィクション
- ミステリー・スリラー・サスペンス
- エンタメ
- 絵本・児童書
- 教育・学習
- 健康
- コンピュータ・テクノロジー
他にもコンテンツとしては多数存在し、非常に充実しております。
ランキング上位のものは、書籍としてベストセラーとなった有名な書籍も多数配信されております
現在は12万冊以上が配信されていますが、まだサービスとして新しいので、今後もさらにコンテンツが充実していくと思います!
オーディブルの機能

オーディブルの便利な機能は何があるかというと以下の通りです。
- オフライン再生:WiFi環境などで作品のデータが保存可能
- 早送り・巻き戻し:30秒ごとに早送りや巻き戻しが可能
- 再生速度の変更:0.5倍〜3.5倍まで再生時間の変更が可能
- ブックマーク:気になる箇所に目標やメモを残せる
- ボタンなしでの操作
- スリープタイマー
- ドライブモード
- ダークモード
スマホはもちろんですが、PCやタブレット、Apple Watch、Amazon Echoなど様々なデバイスで聴くことができます。
ただし、1度につき1つの機器での利用のみで、複数端末での同時視聴はできないので、ここは注意が必要です。
オーディブルを利用するメリット

オーディブルを利用することのメリットについて、以下のメリットが存在します。
書籍を読む習慣がない人の敷居が低い
まず1番のメリットとしては、書籍を普段読む習慣がないけど、敷居が高いと感じている方は、オーディブルの利用は敷居が低いので、非常にオススメです!
書籍を読む場合は、事前に気合を入れて読まないといけないし、30分でも読むと集中力が切れてしまいますが、オーディブルであればラジオ感覚で聴けるので、移動中などでも気軽に聴けるので1日1時間ぐらいであれば、比較的聴けるのでオススメです!
散歩しながら利用でき運動不足も解消できる
あとは移動中だけでなく、ウォーキングやランニング中でもオーディブルを聴くことができるのもおすすめです!
私の場合は時間があれば、2時間ほどオーディブルを聴きながらウォーキングしているのですが、オーディブルを聴くことをメインでやっているので、2時間歩いても楽しく散歩できてます!
歩くことは非常に健康にも良いので、運動不足に悩んでいる方は知見も深まるし一石二鳥なので、非常におすすめです!
他にも楽しく散歩をする方法について、別途まとめておりますので気になる方は是非ご覧ください。
初回1ヶ月無料で2ヶ月目以降月額1500円で聴き放題
オーディブルは毎月定額で聴き放題なので、1冊以上読む場合であれば、書籍を購入するより格段に安いので、コストの面でもおすすめです。
知見が広がるし、退屈もしなくなるので、個人的にはサブスクサービスは多数存在しますが、オーディブルは1番、2番目にはおすすめできるサブスクサービスだと思います!
オーディブルを利用するデメリット

周りが騒がしいと頭に入ってこない
書籍なので集中して聴かないと頭に入ってこないですが、いくら音質のいいイヤホンやヘッドホンをしても、周りが騒がしいとあまり頭に入ってこないですねorz
私は都内在住なのですが、新宿や渋谷の街中で聴くと騒がしいところだと流石に頭に入ってこないです。。
なのでオーディブルを聴く場所としては、都心であれば夜だったり閑静なところであれば、集中して聴くこともいいですし、もちろん自宅で聴くのもオススメです!
図解部分は理解できない
あとは書籍によっては、図解で解説しているものもありますが、そういった書籍であれば音声なので図解の説明がないので、そこは聴いていても意味がわからなくなることがあります。
なので、そこに関してはメモをしておいて、時間のある時にどういった内容だったのか、復習するようにしましょう!
1冊読み終わるのに時間がかかる
速読はできないので1冊読み終わるのに、書籍によっては時間がかかるものもあります。
短いものでも3〜4時間かかりますし、長いと20時間近く読み終わるのにかかる書籍もあります。
そういった書籍の場合は、倍速機能がありますが、状況によっては倍速機能を活用して、ある程度理解できるところを朗読しているところは使ってみましょう!
アプリから本を購入できない
Amazonオーディブルを利用する際に、アプリ上で現状は本を購入することができません。
PCもしくはスマホでAmazon Audibleにアクセスして、そこで購入した書籍をアプリに同期するという流れになります。
ちょっと不便ですが、今後ここは改善していくことを期待したいです!
「【オーディオブック】Amazonオーディブルの概要と利用するメリット3選とデメリット4選!」のまとめ
今回はAmazonオーディブルの概要と利用するメリット及びデメリットについてまとめましたが、いかがだったでしょうか。
メリットもデメリットもありますが、私個人としてはデメリットよりもメリットの方が大きいと利用して感じているので、Amazonオーディブルを利用するか迷っている方は、個人的にはおすすめできるサービスだと思います。
初回1ヶ月は無料なので、まずは1ヶ月お試しで利用するのは全然アリだと思いますので是非試してみてください!